フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ヒトはどうして老いるのか    田沼靖一     ちくま新書    

 

手塚治虫の「火の鳥」に永遠の命を得た存在が出てきたと記憶する。多分、それは神のことだったと思うが、死ぬことができず永遠に孤独に生き続けなければいけないという存在であったとしたら何とも耐えがたいのではないだろうかと思ったものだ。

あらゆる生物個体は必ず死ぬ。その死は生命にとっては遺伝子に組み込まれた宿命であると同時に、安らぎでもあるのではないだろうか。

例えば、もし一人だけ400歳の寿命を与えられているとする。関が原のころに生まれ、武士道こそが美徳として育った人間が、明治維新や、太平洋戦争の時代をどのような思いで生き抜くことができるだろうか。

人類も一定の寿命をもって、死を迎え、次世代にバトンタッチしていくからこそ、社会は変革し進歩していくのだ。そういう意味合いで、死とは全体の生命体を維持するために、必然的に個体にビルトインされたシステムということができるのだ。

本書では、最新のバイオテクノロジーの研究成果をもとに、細胞の生と死、個体の生と死、そして生命体としての生と死を解き明かし、さらには、そのように生命学的にビルトインされた死、あるいは老いというものが、我々個人にどのような意味をもっているかを説いている。

「老い」そして「死」が決して物事の終わりとしてあるのではなく、無と有という宇宙的循環の中で、意義のあるものとして組み込まれているという科学者の思索は、深い哲学的思想にも結びつくものだ。

(02年12月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る