フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


点と線       松本清張        新潮文庫     

 

日本の社会派推理小説の原典ともいえるこの小説が発表されたのは昭和33年というから、今から45年前である。有名な東京駅15番線から発車する特急「あさかぜ」にのる男女を、偶然に13番線からその同僚たちが見るという4分間のトリックが成り立つ時刻表は昭和32年のものだという。当時、東京・博多間を「あさかぜ」は21時間かけて走っていたというのは驚きでもある。

しかし半世紀前に書かれたこの松本清張の代表作の面白さは、いささかも変質していない。むしろ、ミステリーの古典、例えば、アガサ・クリスティーの小説が古さを感じさせないのとおなじ面白さがある。

この小説をはじめて読んだのはたしか中学生の頃であったが、そのころ、時刻表を見るのが好きだったこともあって、この「点と線」の鉄道ダイヤを駆使してのアリバイ崩しの展開は、何度も読み返したものだ。

最近の日本のミステリー界低迷を思い、それでは少し、昔のミステリーを読み直してみようと先ず手にしたのがこの「点と線」だが十分堪能できた。

懐古趣味ではないが、昔の日本のミステリー小説はこれほどまでに面白かったのかと、今更ながらに感心した。暫く、清張を読み返してみようかとおもう。

もう一つ、この小説で興味を引かれたのはこの半世紀あまりの、日本語の変りようだ。この小説の中に出てくる若い男女が喫茶店で待ち合わせている場面を以下に引くが、こんな、きれいな言葉を日本人は使っていたのだなとおもうと、今の日本語がなんともうすっぺらに思えてしょうがない。

 

「やあ、おそくなりました」

と青年は女に言った。今までしおれていた若い女は、にわかに生き返ったように顔を輝かした。

「何を召しあがる?」

女はいきいきと青年の横顔をのぞいた。

「コーヒー」と、これは給仕に注文しておいて、青年は女に微笑しながらきいた。

「ずいぶん、待った?」

「そう、四十分ぐらい。コーヒーだけでは間がもてなくて、紅茶をいただいたわ」

「すみませんでした」

と、青年はわびた。

「バスがなかなか来なくてね。あの路線のバスは時間が正確でないから困るんです。二十分ぐらいは平気で遅れるんですからね」

「バスのせいになさるんでしたら仕方がありませんわ」

若い女は、それでも、うれしそうに言ってしなやかな腕をあげて時計を見た。

「もうはじまっていますわよ。さあ、大急ぎでコーヒーを召しあがれ」

 

尚、この小説にでてくる有楽町駅前のレストラン「レバンテ」が56年の歴史を終え、明日、3月31日に閉店するという。これで又一つ、「点と線」の世界が遠くなる。

(71年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る