フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


奇妙な論理 T    マーティン・ガードナー   ハヤカワ文庫   

 

原著'In The Name of Science'が発行されたのは今から50年も前の1952年である。「相対論はウソである」「進化論は間違いだ」といった何とも奇妙な説が、大真面目な科学理論としてかたられているバカバカしさを、皮肉たっぷりに描いたものだ。

ガリレオやコペルニクスの説が、聖書に書かれた天地創造の物語と矛盾するがゆえに、迫害されたのと同じようなことが、20世紀のアメリカでそしてヨーロッパでも繰返し行われていた。

しかし、この種の「空想科学」や「似非科学」を、遠くガリレオの時代、せいぜい20世紀前半での過去の出来事と笑い飛ばしてすます訳にはいかない。と、いうのも今現在でも、テレパシーだ、幽霊だ、空飛ぶ円盤だといった愚にもつかない非科学が堂々と大手を振っているのだから。

白人が他の人種より優れているという「科学的」理論が、ナチスドイツのユダヤ人虐殺につながり、今現在も、アメリカなどの人種偏見のバックボーンになっていることを考えれば、この種の「似非科学」をはびこらせておくことは有害とさえいえる。

又、似非科学、民間療法医学の多くは、カルト信仰や、詐欺と結びついて社会問題を引き起こしていることも忘れてはならない。

一流企業、経営者といわれる人たちのなかにも、このような何の科学的根拠のない迷信を大真面目に信じているものがあり、堂々と「誰々の経営理論」などとしてもてはやされている。

本書は二部からなるが、第一巻におさめられているのは、聖書の天地創造記述を真とするが故に起きる荒唐無稽な宇宙論、あるいは、進化論を否定するがゆえに起きる何とも奇妙な化石の起源、あるいは出生時、前世の記憶を呼び起こすという「ダイアネティックス」のインチキ性といった部分が主だが、これらのいずれもが、現代でも根強い信者がいるという事実に、笑ってしまうと同時に恐怖を感じないではない。

(03年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る