フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


千日の瑠璃(上・下)    丸山健二   文春文庫         

 

上下二巻、千の視点で語られるこの物語を読了するのに丁度4ヶ月を要した。それでもおそらく、この物語を根気良く(?)読了した者の中では早い方ではないだろうかとさえ思う。それほどに内容は重いし、抽象画の中から作者の心をつかむことなど不可能であるように、この作者の「分かる奴にだけ分かれば良い」という高邁な(?)詩文を理解しよう、あるいは感じようとするのは途方もない作業となる。

但し、読み終わった後には、単なる達成感のみではない、何ともいえぬ満足感があるのは、やはりこの作品に力があるからだろうとはおもう。

文壇という互助会に一切交わらず、長野で孤高の創作活動を続けているという作者の本領発揮の作品だけあって、重ねて言うが、近寄りがたいほどの重さと迫力がある。

要約すればこの物語は、作者によって作られた創作上の町「まほろ町」を千の視点から描いたものということなのだがそんな要約は何の意味もない。

千の視点とは「私はーーーだ」という形、例えば「私は風だ」「私は諦観だ」「私は白鳥だ」という有形無形のものの視点から語られる作者の描く幻影である。各章ちょうど文庫本一頁の分量で語られる。即ち短文が延々と千ページ連なり一つの物語を構成するという訳だ。

その文章が凝りに凝ったものであり、言葉が次々と層をなしてタペストリーのように織り込まれている。読者の利便やら理解度を斟酌して書かれたものではなく、作家が書きたいものを書いているという、いわば詩であるだけに、その読解は並大抵のものではない。

この物語のなかには世一という脳性まひをもった少年と、彼が飼うオオルリが登場するが、これとて、「まほろ町」同様に、無機質さを感じさせる作者のイメージ世界の投影にすぎない。

文章の一例をあげる。

「私は前途だ。青春のうたかた湖のなかにあって、いつまでも北の大地へ飛び立とうとしない白鳥の暗影漂う前途だ。」

この二行だけでも読み手としては、まあたとえば10分は立ち往生してしまうかもしれない。

これほどまでに、自分のために作品を作ることができる作者には、一種羨望のようものを感じる。但し、よほど、心と時間に余裕がない読者は、手を出すべきではない作家といえよう。

(96年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る