フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


経済のニュースがよくわかる本     細野真宏     小学館        

 

今やテレビのワイドショーでも「不良債権」や、「デフレ」といった話題が面白おかしく取り上げられるようになったのだが、果たして、その意味を理解している人といったら驚くほど少ないという。

平均年齢20歳の若者を対象にした調査でも、例えば「モラルハザード」という言葉を知っていた人は全体の3.6%に過ぎなかったというのだから。

本書は、カリスマ受験講師として有名な(らしい)著者が、そういった若者たちを対象に経済ニュースに頻繁に登場する経済用語をわかり易く解説したものだ。

内容的には「円高、円安」「日銀の仕事」といったところから経済不況の要因、政府の財政政策、金融政策と中々幅広いし、用語解説としても、デフレスパイラル、量的緩和、公的年金等々と豊富だ。

20歳ぐらいの若者対象とはいっても、「ウッソー」「ワカンナ〜イ」を連発するお嬢さん達を相手にしているように、実にわかり易(すぎる)い解説であり、大方の人は、こんな解説本を読むことは沽券にかかわると思うかもしれないが、内容はしっかりとしている。

もっとも経済の仕組みというものは、自然法則のようにすっぱりと割り切れるものではなく、まあ、基本原則はあったにしても実際にはそのバリエーションでどうにでもなってしまうものであって、時には基本原則とは全く正反対の現象が起きることもあるのだけれど、本書では、あたかも経済は全て理論で割り切れるかのように書かれていることには、「初心者」向けとはいうものの危うさを感じる。

例えば日本の不況が円高を生む仕組みとして、国債の金利との関連で説かれているけれど、国債の信用と金利の関係は考慮されておらず、実際に円高・円安の要因は本書で言うほどにはっきりしたものがある訳ではないことは、実マーケットが示している。

ただし、政治家や経済実務の担当者で経済がわかっていない人も多いかもしれないから、そういう人たちには、経済の「いろはのい」を知っておく意味で、本書を読むことをお勧めしたい。

(03年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る