フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


現代アラブの社会思想     池内恵    講談社       

 

9.11テロに至ったイスラム原理主義の論理構造を理解できる人は少ない。あるいは今般のイラク戦争の際にも、あれだけ悪逆非道な政権であるにもかかわらず「反西洋文明」だからという理由だけでフセイン政権支持を叫んでしまう狂信的イスラム民衆を目の当たりにして、「所詮中東は理解不能」と思う人も多いだろう。

日本人の大半はそれもこれも、イスラム教というのは要するに訳の分からない宗教であり、そのイスラムに支配される中東の理解などというものは不可能に決まっていると投げてしまうところが多いからだ。

中東・アラブ研究者である著者は、このような「理解不能」といわれるアラブ思想の根本を本書で丁寧に説明しようとしている。それは、一言でいえば「イスラム的終末論」の現代的な解釈の混迷がもたらしたものだということだ。

著者によればこのような中東の「思想的閉塞状況」の淵源は67年の六日間戦争にあるという。すなわち、中華思想であるイスラムにとってこの六日間戦争の惨めな敗北は、社会的退廃が進んだが故に終末が近づいている証左と受け取られた。それによって終末思想への益々の傾斜が始まったというのだ。

近代のイスラム社会の「知的閉塞感」、即ち遠慮ないことばで言い換えれば「イスラムの狂信的解釈による知的退廃」は、たしかに「ハルマゲドンは近い」式の非科学的終末論の行き着くところであると思えてくる。

もっとも、終末論はイスラムの専売特許ではない。それどころか、一神教のユダヤ教、キリスト教の根源的な部分でもある。

そう考えると、やはり、無宗教の自分の立場は、他人がなんと言おうとも、知的自由を楽しめる、何とも居心地のよいものに思えてくる。

(02年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る