フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


デミングの組織論     武田修三郎     東洋経済      

 

戦後日本の経済成長の原動力ともなったデミングが提唱したTQC、TQMなどによる「品質管理」システムの考え方は、最近は余り聞かれなくなったように思える。いや、むしろ「品質管理」は当然の常識として今更掛け声をかけるまでもないほどに定着したということかもしれないが。

一時期デミングの理論によるTQCやTQM運動が、何か思想運動か、宗教活動のように変容してつたえられ、生産効率を上げるために人々の個性を無視した「生産に追い立てるシステム」といった誤解を受けたこともあった。経済の急成長によって起きたさまざまなひずみに対する反省から、あの宗教活動のようなTQCに対する反発があったのは事実だ。

本書では、そのような事象面だけでとらえられたデミングの品質管理の提唱が、実は現在のインターネット社会で実現しつつある、「知の共有」という社会論の考え方を逸早く提唱したものであったことをあらためて解説したものだ。

デミングの提唱したシステムは、それはシステムというよりはむしろ「哲学」であって、その哲学がいわんとするものは観念だけではなく実行をともなった「社会の協力による知の共有」であった。

近年の日本社会の低迷は、デミングの提唱した民主主義的な方法により、倫理観にあふれた個人によってなされるべき「システムと協力」が、官僚、政治家などの倫理観の欠如によって、消費者、市民、企業がそれぞれ切り離されてしまった結果、うまく機能しなくなったことに原因があるという。

いささか、古いと思っていたデミングだが、著者の情熱あふれる語り口で、その極めてユニークかつ包括的な哲学にふれることができ、知的興奮を覚えた。

(02年12月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る