フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


熱い絹(上・下)     松本清張     講談社         

 

1967年、マレーシアの保養地として知られるカメロン・ハイランドでタイシルク王ともいわれた米国人富豪が忽然と姿を消した。当時、ベトナム戦争の最中であり、この米国人富豪がCIAの前身OSSの出身であったこと、又、このカメロン・ハイランドは熱帯蝶の生息地としてしられる密林の中にあるいわば「熱帯の密室」であったことなどが相まって、この事件の謎については、当時、センセーショナルに報じられたという。

この事件は日本では報じられることはなかったが、マレーシア警察のみならず、米軍まで出動してこの富豪の捜索が行われたこと、あるいは、事件の探索のために様々な透視術師が起用されたことなどで、東南アジアでは今でも記憶される大事件であった。

この小説は以上の実際の事件を題材にして、松本清張がその事件の謎に迫ったものである。全てのストーリーを作家が組み立てていく推理小説は、どうしても非現実感をもたれてしまうが、この小説のように、実際に起きた事件、しかも未解決の事件を題材にして、その謎に迫るという手法は、確かに現実感という緊張を推理小説に与える。松本清張にはこのような手法の開拓者であり、「昭和史発掘」などもその一例といえるかもしれない。

「熱い絹」では、カメロン・ハイランドの大富豪失踪から、その大富豪の妹が軽井沢で殺され、又、カメロン・ハイランドへの蝶の採取旅行に行った日本人が殺されるなど謎の殺人事件が続く。そして、大富豪の行方を透視しようとした日本人透視術師までもが現地で吹き矢によって殺され、謎はどんどん深まっていく。

カメロン・ハイランドの名産品の茶の栽培方法が何故、静岡の茶栽培法と同じなのかといった謎から、原住民の中で暮らす日本人脱走兵が浮かび上がるなどという、かなり無理なストーリー展開も、実際に起きた事件がコアにあるとなると、その非現実性が薄められるのだから、この手法は中々に強力だ。

行方不明者の捜索に透視術が使われるなど、いささか荒唐無稽と思われる部分が気になったのだが、この点については、現実の事件でも、透視術師が起用されていたという「事実」があるというのだから、何が現実で何が虚構なのか、読み手の側には判断がつかなくなってしまう。やはり、松本清張のうまさとは、現実の事件を下敷きにする手法を取り入れることで、説得力を加えるという手法を開拓したことにあるのかもしれない。

もっとも、娯楽推理小説としては傑作の部類なのだろうが、上下二巻とは、いささか冗長に感じるのは、推理小説ファンではない所為もあるかもしれないが。

(88年7月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る