フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


論理の方法      小室直樹       東洋経済        

 

日本人は特に論理的思考に弱いといわれる。論理に強くなるためには、モデルを作り、あるいはモデルを把握する力を強くすればよいと著者は言う。

飛行機のモデルが、飛行機ではないが飛行機を抽象し捨象したものであるのとおなじように、論理のモデルとはまさにその論理の対象となるべき事象を抽象し捨象したものであって、言わば仮説であるという。

モデルはあくまでもモデルなのであって、「絶対的真理」ではない。マルキシズムもケインズ理論も、モデルなのであって「絶対的真理」ではないのだが、日本人は論理的思考ができず、これらを「真理」であると考えたことによって多くの誤解や、誤謬が生じたというのだ。

経済も経営もマルキシズムも、モデルを作ってみることによってたちどころに理解可能だというのが著者が本書でいわんとするところだ。

モデルを絶対的な真理だと誤解したことによって共産主義は崩壊したし、そのようなモデルの考え方の不徹底が、歴史上さまざまに起こっているともいう。

もっとも、本書では小室直樹の碩学ゆえに、これらのテーマを語るために話題はあちこちに飛びがちだ。

曰く、序章はマルクスのモデル、第一章は古典派経済学モデル、第二章はケインズモデル、第三章はユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教といった一神教モデルについて、第四章はマックス・ウェーバーが解明した資本主義モデル、第五章では丸山昌男による日本政治モデル、第六章は平泉澄の国史モデルといった具合で、広がり過ぎというのか、まとまりがないというのか甚だ乱雑に見えるのだが、なあに、小室直樹の頭脳の中では、全く矛盾なく「モデル」という考え方では統一されている。

この著者の本は出るごとに読んでいるが、旧著の繰返しになる部分がどの著作にも出てくるものの、平易な語り口で難しい理論を解説してくれるのだから、やはり妙にひきつけられるものがある。

(03年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る