フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


忍ぶ川       三浦哲郎        新潮文庫     

 

芥川賞受賞作が掲載された「文芸春秋」を読んだのは、この「忍ぶ川」が最初だったのだが、それが昭和35年のことだというから、中学2年生の頃ということになる。

料亭「忍ぶ川」に働く志乃を見初めた、貧しい大学生である主人公の甘美でありながらも苦しい恋愛、あるいは主人公と志乃が負い続けなければならない親族との哀しい絆といったテーマは、婚礼の夜に二人が全裸で床入りするという中学生にはいささか刺激的な場面があったとしても、感激を持って読むことができたという記憶がある。「潮騒」が、あのころの中学生ぐらいに一番読まれていたのと同じようなものかもしれない。

今、読み返してみて、倉田百三の「出家とその弟子」のような、プラトニックな恋愛に憧れ、瀧井孝作の「無限抱擁」のような苦界にある女性との現実感のある純愛といったものにも、興味を持ち始めていた中学生だった自分が、この小説に感じたものが蘇ってきたような気がした。

本書に収められている7編の短編のほとんどが、「忍ぶ川」と同じように、作者とその妻となった志乃、あるいは二人の親族をモデルとしており、いわゆる日本的な「私小説」といわれるものだ。「私」小説は、もちろん創作作品であり、自らのプライベートな部分を曝け出すだけの「記録」とは全く異質のものだが、この種の作品にはその文学性とプライバシーの切売り的なうとましさの境目に、微妙なものがあって、必ずしも好きなジャンルではない。私小説はその境目の取り方に失敗すると、露悪趣味とも取られかねないというリスクを孕んでいる。更には、私小説は、作家自身が、その作品によって将来、呪縛を受けるという恐れもあるだろう。太宰が自分自身の懊悩を作品に描きつつ、結局その作品による呪縛によって死を選んだように。

その意味では、三浦哲郎のこの「忍ぶ川」も、余りに完成度が高すぎたことが、却って、その後の作者とその作品のイメージを固定化してしまったのではないかと思わないではない。

本書に収められている私小説ではない「驢馬」という作品は、創作性に富んでいてかなり薫り高い作品だと思うが、「忍ぶ川」のイメージ故にか、余り評価は高くないようだし、数年前に彼の新作という「夜の哀しみ」を読んだ時に、「忍ぶ川」の印象が強すぎたためか、何だか妙にがっかりしたことを思い出した。 

(65年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る