フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


瀬島龍三 参謀の昭和史    保阪正康    文芸春秋   

 

山崎豊子の「不毛地帯」を読んだときに、この作品のストーリーの重厚さを裏付ける取材の確かさに感心したものだ。但し、かつての関東軍参謀でシベリア抑留経験を持つ主人公壱岐正の商社マンとしての活躍の部分には、余りにきれい事的に潔く描かれていることに、過酷なシベリア抑留の描写などのリアルさに比べ、いささか違和感を覚えないではなかった。

現実の商社活動は小説で描かれるほどにドラマチックでもなければ、それほど奇麗事ばかりではないことは、商社にいた人間ならずとも思い当たるところだ。やはり「不毛地帯」はあくまでもフィクションであり、壱岐正は山崎豊子の創作になる虚像なのだということが分かれば、納得のいく話なのだが。

しかし、不幸にして「不毛地帯」は、実録物であり、壱岐正は、実在の瀬島龍三その人であるという思い込みが世間一般に流布した。その、虚像ともいえる瀬島龍三イメージの広がりに、もっともその影響を受けたのが瀬島龍三自身だったのではないだろうか。

例えば、不正・疑惑でゆれたバッジシステム導入、F1導入の商戦ではこの壱岐正のモデルであるといわれた瀬島龍三が、そして伊藤忠という商社が、実際はどのような役割を果たし、何をしたのかは、決して本人の口から語られたことはない。それはあたかも、瀬島が壱岐正のイメージを傷つけることを恐れているかのようにも見える。

このこと一つをとっても、瀬島龍三自身がいかに壱岐正の虚像に囚われ、闇の、そして実像の部分を隠さざるを得ない立場に置かれているかということの証左であるように思われる。

瀬島龍三には、大本営参謀本部参謀として、「開戦の電文を作成した」「ほとんどの重要作戦計画に関わった」という華々しさ、シベリア抑留の11年は過酷な強制労働に耐えぬいた、不屈の男という壱岐正のイメージが語られる一方で、参謀本部において天皇宛てのルーズベルトの親電を隠匿したといわれる事件や、台湾沖会戦の戦果虚報事件に深く関わっていた事実、或いは、シベリア抑留期間において実際は過酷な労働についた期間はほとんどなく、スターリン迎合の言動があり後にはスパイ説までささやかれたことなど、語られない暗い部分も多い。

壱岐正の虚像が、現実の瀬島龍三自身をも規定してしまったということはないのだろうか。

本書はそのように作られた瀬島龍三像の、隠された部分に迫り、瀬島の実像を暴こうとした迫真のルポである。伊藤忠経営者としては功よりもむしろ罪の部分が多かったのではという疑問、そして、極めつけは、臨調において行政改革に心血を注いだともいわれる瀬島龍三の巷間言われる功績も、一方から見れば、臨調という影の政府を作り、国会軽視の体制を敷き、実は影の政権としての君臨したとも言えることなど、瀬島龍三は、壱岐正とは全く正反対の人物ではないかという迫力でせまるルポは読み応えがある。

瀬島龍三自身が、みずからこれらの問いに答えることはないだろうから、永遠のなぞとして本書の問いかけたものは残るのだろう。そういう意味もふくめれば、瀬島龍三という人物が、よきにつけ悪しきにつけ、戦後日本に与えた影響の大きさにあらためて感心させられる。

(91年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る