フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


裸の王様       ビートたけし      新潮新書      

 

ビートたけしの社会批評の真髄は、本書にあるように、お笑いの衣をかぶせて、世の中の多くの人が「なんか変だな?」とは思いつつも、敢えて「それは変だ!」と言わずに口をつぐんでいる事柄を、大勢に抗して「それはおかしい!」とずばりと言ってしまうところにある。

まさに、「王様は裸だ」とさけんだ子供のような視点が、コロンブスの玉子ではあるかもしれないけれど、読者の共感を呼ぶのだろう。その意味では、ビートたけしは当代随一の社会批評家と言ってもよいのではないだろうか。

子供が「王様は裸だ」と叫んでしまえば、王様自身も、周りの人々もはっと我に返り、自分達がやっていたことは、なんてバカなことだったのだろうと恥ずかしくさえなるという訳だが、本書に収められた事柄のそれぞれは、裸であることを指摘された連中が、本当に反省して恥ずかしく思うかというと、そうでもないかもしれない。

常識の非常識として本書が取り上げるのは、例えばやたらと氾濫する「癒し」の怪しさとか、バカげたグルメ尊重の風潮といった社会風俗批判から、なぜ北朝鮮に進撃してはいけないのか?といった国際政治ネタ、更には、社会・政治・経済問題から、愛人問題まで、バラエティーに富んでいる。

ビートたけしの漫談を聞いているようなノリで読み進むことができるために、新書という出版ジャンルにはいささか不釣合いな感じもしたのだが、どうしてどうして、内容的には凡百の新書の内容を超えているかもしれない。

(03年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る