フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


平生の心がけ      小泉信三     講談社         

 

世の中に「人格者」や「賢者」といわれる人が少なくなってきた。「知識」のみが偏重され「規範」というものがないがしろにされる風潮は、不可逆的にもう取り返しのつかないところまで来てしまったとさえ思えてくる。

それは敗戦によって日本古来の価値観が否定され、日本人の人生観、道徳観といったものが退廃していった帰結といえるだろうか。

本書の著者、慶応大学の元塾長で、現天皇が若き皇太子の時代に教育係をつとめた小泉信三などは、明治人を代表する「賢人」「人格者」であったと言えよう。

本書はその小泉信三が昭和20年代に、諸雑誌に発表した「私が平生こころがけていること」をまとめたものだが、当時、このような人生論は「古くさい」とか「進歩的でない」と、中々省みられることはなかったようだ。いや、むしろここに書かれたような道徳観や人生観は、頑迷な保守思想として非難さえうけたのではないだろうか。

しかし、戦後60年近くが経とうとし、人々が功利ばかりにはしり道徳観が失われてしまった今日、本書を読み返してみると、それはまったく「古くさい」ものではなく、むしろ、現代社会が取り戻すべき規範として求められているものがここにあるとさえ思えてくる。

小泉信三の主張の一つ、例えば日本人は「さむらい」である心構えを持つべきであるということをとってみれば、これはまさに英国流の「ジェントルマンであるべし」と、全く同じ脈絡にあることであることに読者は容易に気づくであろう。そして、このような心構えこそは、古くさいどころか万古普遍の規範であることに思い当たることだろう。

「野暮をいうな」という風潮によって不正がまかりとおるような世の中に、一人「悪い事は悪い」と言いつづける気概を持つことが大切だ、という主張などは手を打ちたくなる。これは、頑固とか頑迷というものではなく、正に正義を貫くためには「百万人といえども我行かん」という気構えのことなのだ。

まさに道徳的教科書として小泉信三の「平生の心がけ」には概ね賛同できる。唯一、皇室に対する明治人の信条については、首肯できない部分が多かったけれど、小泉信三が保とうとしたこのような「品格と気骨」を、現代日本人にも、もう一度思い起こして欲しいものだ、

(88年11月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る