フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


日本はデフレではない     小菅伸彦     ダイヤモンド   

 

「太陽は東から昇る」みたいに「デフレは悪い」は公理ででもあるかのように言われている。「デフレが悪いというなら、インフレは良いのか」とか、「デフレで結構良いこともあるのでは」などと言おうものなら、それこそ「このど素人めが」と大変な非難と批判を浴びることになるのだが、それでは、本当に「デフレが悪い」理由はと問えば、いずれも薄弱なものでしかない。

そもそも日本はデフレなのかどうかでさえ定かではない、いや、「日本はデフレなどではない」というのが本書の主張で、まあ、権威といわれる経済評論家連からは、物笑いのタネになりそうなものだが、内容的には実にしっかりしているし、理論からのみではなく、日ごろ経済の現場で日本の景気を実感している多くの人々にとっては、むしろ、本書の主張の方がよほど納得がいくのではないだろうか。

そもそも、日本ではデフレという言葉の定義でさえあやふやだという。デフレとは、時には物価下落の意味であり、又、同時に不景気の意味で使われている。しかし、物価下落と不景気はむしろ別個の現象であって、この二つを混同して議論すること自身が問題なのだ。

現在日本で起きている物価下落は、卸売物価と消費者物価の乖離の縮小によって起きており、中間マージンの低下、生産性の向上によっておきる物価下落は、経済構造改革の成果であり、不景気によって起きる物価下落とは異なるものであることを、まず認識しなければならないと説かれると、目からウロコの思いもする。

インフレターゲット論に対する理論的批判も痛快だし、著者は経済企画に携わってきた官僚出身とのことだが、歯切れの良さは中々のものだ。データーの取り扱いも正確で詳細だ。

テレビ人気に乗っているタレント経済評論家の経済評論は、何かおかしいぞと思う人にとってはお勧めだ。きっと、溜飲が下がる思いがすることだろう。

(03年6月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る