フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


リーダーシップの本質      堀紘一    ダイヤモンド   

 

コンサルタントとして必須の資格とは、知識や経験よりも「自信」ではないだろうか。見も知らない企業にでかけていって、経験豊かなその企業の人々では解決つかない問題を、明確に分析し、魔法のような解決策を授けるというのだから、なんといってもコンサルタントの側の自信と自負(言い方を変えれば、ある種のハッタリ)がなければ成り立ち得ない職業だ。

歴戦の企業戦士の集まりともいえる一流企業の取締役会で「リーダーシップの本質」について、堂々としゃべれる人はかなりの度胸の持ち主だろうし、いくら度胸があったとしても「あんな、コンサルタントごときが、リーダーシップを語ったところで、ろくなものではない」と思う取締役も多いだろうから。

そんな中で、コンサルタント業界の第一人者である著者は、まさにそのような度胸を備え、まあそれなりに実績も認められているようだ。すなわち、世界中の多くのリーダーたちとの付き合い、自らコンサルタント会社を経営してきたという経験や知識は、リーダーシップを語る資格は十分にあるということのようだ。

自らの体験を基に、「リーダーの心構え」「リーダーに必要な能力」、「リーダーシップかくあるべし」といった事柄を、何の衒いもなく、ランダムにビシビシと指摘しまくる能力たるや、色々な意味で端倪すべきものがある。確信に裏打ちされた自信のなせる業なのか、ハッタリなのかは知る芳もないけれど。

起承転結がはっきりしているし、読み易いリーダー論となっている。但し、コンサルタント業の重要顧客であったのだろうか、余り聞いたこともないような生理用品の会社の経営者や、工作機械メーカーの社長を「理想のリーダー」として例示するという顧客サービスもそつなく盛り込んでいるところはちょっと臭わないではないけれど。

たしかに組織においてリーダーは大切だ。そして理想のリーダーはかくあるべきという基本も存在することは間違いない。しかしリーダーシップが、この種の自信に溢れたというか、いささかそれが過ぎたコンサルタントによるマニュアル本的に語られると、何だか、リーダーシップ論そのものが浅薄なものに思えてしまうのは、どういう訳だろうか。

(03年6月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る