フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


欲望という名の電車   テネシー・ウィリアムズ   新潮文庫  

 

「欲望という名の電車」を最初に読んだのは高校生の頃だっただろうか。いつかニューオールリンズを訪れて、実際に「欲望」という名の路線を走る路面電車と、主人公ブランチが身を寄せたミッシッシッピー河沿いにあるという「楽園」といわれる低所得者層の住む地区を訪れてみたいと思ったものだ。それほどに、この作品の持つ、えもいわれぬ魔力が強かったということだろう。

それから10年ほどして出張ではじめてニューオールリンズに行く機会があったときには、仕事もそこそこにニューオールリンズの街をブランチの面影を求めて歩きまわり、目的地もないままに路面電車で、あちこちと乗り継いだものだ。

アメリカ文学の中でも最高傑作にも数えられるこの戯曲の持つ魅力は一体何なのだろうかと思う。

華やかな夢溢れるアメリカ、努力するものは皆成功を掴む国というイメージとはうらはらに低所得者層に埋没していく労働者、没落していく農園主一族といった陰の部分こそが、実は真のアメリカなのではないか、しかも、こういう陰の部分にこそ、アメリカの底力があるのではないかと、高校生の頃、アメリカへの興味を大いにそそられた。

又、没落農園主の娘、ブランチのもつ何とも救いようもないような弱さ、そしてその弱さ故に避けられない破滅への道、という物悲しさも、ある種日本人の琴線に触れる魅力であるようにも思う。

最後の場面で精神病院へ送られようとするブランチのセリフ「私はいつも見ず知らずの方のご親切にすがって生きてきましたの」に感じる「あわれさ」という要素は、米国文学とは異質の物のようであって、実は米国文学の本質なのかもしれないなどとも思ったものだ。

(88年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る