フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


一茶       藤沢周平      文芸春秋         

 

15歳の時に追われるように故郷を後にした一茶は、俳諧師という浮き草のような生活を送り、日々庇護者の下でその日の糧を得るような生活をした。

50歳の時に故郷に戻り、義理の弟が継いでいた家屋と田地の相続を主張、人から後ろ指をさされるような醜い争いのあとこれを物にした。この後漸く所帯をもつ身となったものの、老いてから得た子供を次々と失い、老醜のなかに死んでいった。

江戸時代の三大俳人の一人にも数えられる一茶ではあるが、その生涯は決して人に誇れるようなものでもなかったようだ。

そのような一茶が生涯に残した発句は2万句にも及ぶと言われる。飄々としたおかし味や、ひがんだような貧しさに対する詠嘆は、何故か多くの人をひきつけてきた。

その一茶の生涯を、藤沢周平はいつもの藤沢ワールドを描く、江戸庶民を見る温かい眼で見据えて、見事な作品に仕上げている。そのお陰で、「四十三年人の飯」の前半生も、醜い相続争いも、そしてその決して褒められないその行状の全てが、何だか、あの一茶の俳句となって全て昇華されているようにさえ思えてくる。

江戸俳諧の世界で一茶は決して本流にいた訳ではない。常に本流から阻害される立場にありながら、何時か大成を夢見てそしてその夢に敗れていった一茶の生涯が、作家藤沢周平の自らの境遇と何か重なるものがあったのだろう。

(81年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る