フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


遥かなるケンブリッジ   藤原正彦    新潮社        

 

ロンドンに駐在していた時に、日本からケンブリッジにフェローとして滞在していた伯父を訪ねて行ったことがある。

その伯父が住んでいる宿舎や、教鞭をとっているカレッジを案内してくれたが、既に400年近くに及ぶ、その伝統ある学問の都の雰囲気に圧倒された。学問の府としての重みは、日本では到底想像できるようなものではなかった。

ケンブリッジでは今でも、学問は利益を求めてやるものではないという伝統が強く、フェローに対しては衣食住の全てが提供されるものの、報酬は支払われないと言う話には本当に驚いた。その為に、優秀な学者がアメリカの大学の高額報酬に誘われて引き抜かれて行ってしまうのだとか。しかし、その結果、ケンブリッジには、金銭には淡白で、純粋に学問探求を目的とする人たちばかりが残っているということもできるという。

著者は数学者であるが、80年代の後半に、家族を伴ってそんなケンブリッジに赴いたという。本書はその時の経験を描いたエッセーである。

アメリカでの学究生活の経験もある著者が感じた、アメリカと英国の学問に対する雰囲気の違い、いやそもそも、アメリカと英国の国民性、文化、考え方の違いといったテーマも面白いが、それが一方的な英国賛美でも、英国批判でもなく、著者の目からみたありのままのケンブリッジとして描かれている。

又、著者の専門が「数学」という、いわば「学問」の代表であるような分野であるということも、ケンブリッジの「学問の府」という雰囲気と、実に巧みな相乗効果を起こしておもしろい。ケンブリッジの教授陣同士の暗闘、根深いレイシズム、階級社会の弊害、と実に多岐にわたるテーマだが、新田次郎と藤原ていのご子息というこの著者の天与の文才に、ぐいぐい引き込まれる。

英国駐在経験を持つ日本人ならだれでもが感じる英国の光と影、家族同伴の英国生活の苦労話などには思わず膝をうった。

一方的な英国讃美か、極端な英国あらさがしにおちいりがちな英国体験記の多い中で、本書のスタンスは英国駐在経験者としては、大いに共感がもてる。

(94年7月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る