百万分の一の歯車! 松浦元男 中経出版
技術立国日本を支えているのは中小企業だといわれる。本書は、そういった優れた技術を持つ日本の中小企業経営者が著した痛快な日本製造業に対する批判と提言である。
著者が経営する樹研工業は、100万分の1グラム、毛髪断面ほどの大きさの歯車を作る技術開発に成功した。このような極小の歯車の用途は未だ決まってはいないが、省電力、省資源化が進み、全てが超小型化していく現在、この技術活用の用途の将来性は無限大といってもよいものだし、この技術は容易に追随できるものではない。すなわち、樹研工業のこの分野での将来性は世界規模に広がっていえるのではないだろうか。樹研工業では、このように従来にない世界一のモノ作ることで競争に打ち勝つべく、先行投資と人材育成に惜しみなく経営資源を注ぎ込むという。
単に技術が優れた中小企業というだけではなく、この会社の経営哲学には、目からウロコの思いをする経営者も多いのではないだろうか。曰く、中小企業は「価格、規模、品揃え」での競争はすべきでないという。これらの点では、必ず大企業が勝つ。中小企業が競争して勝つべきは、「技術、品質、財務内容」だという指摘に、どきりとする経営者は多いのではないだろうか。
樹研工業では、新入の職人候補には、まず徹底的に内面研磨などの技術を体で覚えさせ、少なくとも一年間は計器類をつかわせないのだとか。こうやって、五感で会得された技術を大切にすることによって、世界レベルの技術力を持つ会社になれるというわけだ。
技術立国日本が危うい状況にあるのは、技術、あるいはノウハウの大切さを理解せず、価格が安いからという理由だけで中国に発注しようとする日本の大企業にその原因があるという指摘などは、正に膝を打ちたくなる。
樹研工業のような世界レベルの技術を持つ中小企業があることに、日本の産業の将来はまだまだ捨てたものではないという感を強くした。
(03年7月発行)