フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ひねくれ一茶     田辺聖子      講談社        

 

江戸時代の三大俳人といえば、芭蕉、蕪村、そして本書の主人公一茶ということになるだろうか。

芭蕉が切り拓いた俳句という世界一短い詩文の文化が、江戸時代に花開いたことだけを見ても、この時代の文化程度の高さがうかがわれようというものだ。

あまた輩出した江戸の俳人の中でも、この三人が後の世にも名を残したのは、それぞれが独自の詩興を持っていたからだろう。

蚤や蝿といったものさえも詠み、しかも、その生き物に対する慈しみのこころが見事に芭蕉の唱えた「風雅」を具現しているという一茶が切り拓いた俳句の境地は、なるほど、後世にまで残るものと言えよう。

一茶は信州に生まれ、早くに実母に死に別れた。気の合わぬ継母の下を15歳の時に離れ、江戸で業俳といわれる、俳句好きの旦那衆の下を転々とするような浮草生活を50歳近くまでしていた。

いつまでたっても芽の出ない自分の身の上を嘆き、そんな境遇を俳句にしていたからこそ、あの独特の俳句の境地が拓けたということもできるのだが。

50歳になって、義弟との遺産相続争いの結果、漸く故郷に家を持つ身になり、嫁をとり子もできた。信州に落着き、それなりに人の注目を浴びる俳句宗匠となったかに思われたものの、次々と子を失い、そして妻にも先立たれてしまう。老残ともいえる日々、そして自らの子を残したいという妄執の中でその夢もかなわず死んでいった。

田辺聖子のこの「ひねくれ一茶」はそんな一茶の40過ぎからの後半生を、彼の俳句観、そしてその作品などをふんだんにまじえながら見事に描ききっている。

藤沢周平の「一茶」が、藤沢周平らしく江戸の一庶民としての一茶の人物像を描いているのに比較すれば、この田辺聖子の「ひねくれ一茶」は一茶の業績をことこまかく語り、詩人としての芸術性にも迫っており、それは、一茶の句を愛する一詩人としての田辺聖子のこまやかな息づかいが聞こえてきて、こちらの作品の方に、より愛着を覚える。

(95年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る