フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


経営の質を高める8つの基準   大久保寛司     かんき出版   

 

社会の良き一員としての企業はどのような企業でなければならないだろうか。さまざまな尺度からどのような企業が「良い企業」であるかが測られるだろうが、日本経済品質賞ではその評価の基準を次の4つの基本理念においている。

1. 顧客本位であるか

2. 独自能力があるか

3. 社員重視であるか

4. 社会との調和ができているか

極めて基本的なことがらのようでいて、個々の企業に当てはめて見た場合、この4つを満足させていると胸をはれる企業は、それほど多くはないかもしれない。

もし、この4つの基本理念を満たしていない、あるいは足りない点があるのであれば、それを補うべく経営において、次の7点を重視するように改革していくべきであるというのが本書の主張だ。その7点とは、

1.           顧客からみたクオリティー

2.           リーダーシップ

3.           プロセス志向

4.           対話による「知」の創造

5.           スピード

6.           パートナーシップ

7.   フェアネス

である。

本書では以上の基本的考え方にもとづく「経営品質」の具体的なアセスメント基準を解説し、さらに具体的なアセスメントの実施方法についても解説している。

常に内部改革、内部変革をしながら自己変革していく組織のみが、競争社会を生き残り、又、明日の社会を作っていくのだという訳だ。

嘗ての品質改善運動(QC)が、徐々に経営改善運動へ、さらに経営品質運動へと成長してきた帰結だと思うが、概念的には、全ての組織に応用可能であるとは思うものの、個別企業において、このような概念を取り入れ、実際に実施していくとなると、かなりの「カスタマイズ」の努力が必要ではないかとも思われる。

もっとも、かつてのように、目標、目的もさだかでなく経営者が経験と勘だけに頼ってやっていたいわゆる「日本的経営」にくらべれば、経営そのものが極めてプロセス化されてきたことに、昔日の感を覚えるけれど。

(97年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る