フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ぶどうの木    坂本洋子       幻冬舎      

 

自分達夫婦には子供ができる可能性がないと分かったとしても、生みの親の事情により養育を放棄された子供たちを引き取り里親になって、その子たちが18歳になるまで育てようと思う人がいるとは。

著者夫妻は、そのような夫婦である。恵まれない子どもたちの里親となるいわゆる「養育家庭」にボランティアとして応募した。

そして18年間にわたりこのような恵まれない子供たち10人の里親となったのだが、本書はその記録、感動のノンフィクションである。

実の子供でさえ育てることが難しいのに、生まれてから数年間親からの虐待をうけたり、施設での長い生活で心に何がしかの傷を負った、他人の子を全く実の子のように、慈しみ育てるということ自身、なんとも驚くべきことではないだろうか。

こう言った子供たちの幼い時からの境遇それ自身が、一般社会からは有形無形の差別の対象となる。幼稚園や小学校にいれても、協調性を欠き、幼い時の施設での生活は、社会性を欠く行動として、学校や同級生の父兄からのいわれのない迫害を受けることにもなる。

「実の子がないから代わりに里子をとった、後はハッピー」というような甘い話ではない、里子であるからこそ、実の子以上の苦労がつきまとうのだ。

又、10人の子供の中には、障害を持っている子供も多い。そのような、子供たちを育てるということは、まさに苦難の連続でもある。

しかし、このような誰もがしり込みするような苦難を買ってでて、そういう子供たちとのつながりの中に、自らの幸せを見出していくというのだから、著者夫妻の博愛精神には脱帽する。

18年間はまさにドラマの連続だ。最初に預かった夫婦にとっては長男である純平と、世間の差別との戦いはこの夫婦にもう、里親などを止めてしまおうと思わせるほどの苛酷なものであった。しかし、そのような苦しみの中で血のつながりがないからこそともいえる、実の親子以上の理解と愛情が芽生えてくる。しかし、その長男との別れ、そして彼の事故死と、なんとも言いようのないドラマがつづく。

思春期に至って、家出をしてしまう長女と、純平とのなんともせつない兄妹愛、著者と実母との間には、里親であることを巡って激しい意見の食い違いが出てくる。実の母より、里子との絆を選ぶ著者――――といった、きれい事だけではない、迫真のドラマは、ノンフィクションならではのものである。

いや、それにしても、世の中には10人もの子供の里親になって、こういう形で人生を過ごしている奇特な人がいるという事実にこそ、なんとも言えない、感動を覚える。

(03年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る