フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


図解雑学 量子論        佐藤勝彦     ナツメ社         

 

物質を構成する原子、分子の世界、そして原子をさらに分解していった素粒子の世界といったミクロにおける物理法則は、ニュートン力学によって説明がつかない。

いやむしろミクロの法則はマクロの法則と異なるというべきなのだろう。このミクロの物理法則を説明するのが量子論である。

しかし、古典力学では説明できない光や電子の法則をもカバーできるこの量子論はきわめてとっつき難く、難解である。その原因は、量子論で使われる数式の超難解さであり、又、連続的な数値をとる古典物理の法則(例えば1から2までは連続的に繋がっている)にくらべ、「とびとびの値をとる」(例えば、1であるか2であり、それ以外の値はない、といった)、あるいは「波であり粒である」とか、さらには「不確定性定理」のように今までの「法則」を説明する論理とは全くことなった、発想の転換を必要とする、「論理の異質性」にある。

しかし、この超難解な量子論があってこそ、今、我々は現実にテレビ、携帯、半導体、といった近代技術を得ているし、「宇宙の起源」を説明する法則、あるいは「存在とは、そもそも何か」といった究極の哲学的分野の回答にさえ迫ることができるようになったのだ。

本書では、その超難解、異質の論理をもつ量子論を、数式を使わず豊富なイラストによって、解説してくれている。

有名なハイゼンベルグの「不確定性原理」、あるいは「半分死んで、半分生きている」という「シュレジンガーの猫」について、イラスト入りの解説は、わかりやすい。

さらには、電子スピン、トンネル効果といった量子論の最先端部分、さらには、量子論と相対性理論との融合にまでと、本書のカバーする分野は実に広い。

又、量子論形成にいたる数々の科学者達の業績とその苦闘の記録が、親しみをこめて描かれているのも良い。

(01年7月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る