損料屋喜八郎始末控え 山本一力 文芸春秋
時代小説というジャンルの書き手は多彩だが、その中で山本一力は遅咲きの作家である。しかし、この作家の最近の活躍はめざましく、今やこのジャンルの主要な一角を占めていると言ってよいだろう。
時代小説の中でも、池波正太郎や、藤沢周平のような市井の人々を主人公とした物語が著者の得意とするところであるが、ストーリー性や、奥行きのある背景・人物描写は中々のものだ。
この物語は、元同心の職を捨て、庶民相手になべ釜を貸す損料屋という商いをしている男を主人公にしたものだ。田沼時代の江戸バブルがはじけ、財政再建こそが至上命令となった時代を背景としているが、それは、バブルがはじけた後、金融機関の再編を至上命令としている現代にも通じるーーーという設定も中々面白い。
巨利をむさぼり、傲慢になった札差たちを、元同心の損料屋が懲らしめるという筋立ては、野放図な融資にあけ暮れ、利益追求に汲々としていたバブル時代の銀行を、正義の味方が懲らしめるという現代でも拍手喝さいのストーリーとしっかりと重なっている。
デビュー作のこの作品を書いた当時、著者自身も多額の負債に喘いでいたというから、この物語の迫力はそんなところからも来ているのかもしれない。
時代小説といえども、切り合いがある訳ではない、まさに頭脳戦の話だが、その迫力は中々のもので読む者をあきさせない。
(03年6月発行)