フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


失敗に学ぶものづくり  畑村洋太郎    講談社       

 

司馬遼太郎は日露戦争での勝利、すなわち日本の成功体験がその後の日本の進路を大きく狂わせた遠因となったといっているが、確かに、人も国も成功体験にとらわれてしまうことによって発展性を失い、結果的に過った選択を行うということがあるようだ。大切なのは、成功からではなく、寧ろ失敗から学ぶことなのかもしれない。

最近とみに「失敗学」が盛んになって来た。失敗を恥ずかしいこととして隠すのではなく、何故そのような失敗が起きたのかを学ぶことこそが進歩への原動力となるという考え方だけれども、大いに頷けるところではある。

本書は、「失敗学のすすめ」などの著書によって失敗研究の必要性を提唱している著者の編集によるものだが、材料、土木、建設、大量輸送、システムの5分野での失敗事例をそれぞれの分野の専門家が分析したもので一見分野別失敗事例集のような形をとっているものの、その言わんとするところはそれぞれの個々の分野でおきた失敗は必ず他の分野でもおこり得るということであり個別の分野における失敗例を研究することによって、失敗に至る普遍的な原因を学ぼうとするものだ。

現実社会においては、人は失敗から学ぶことをしようとしない。それは人間の心理が失敗を恥ずかしいこととして忘れ去ろう、隠そう、とする傾向を強くもっているからだ。その結果、失敗の事実は時には闇から闇へ葬られ、失敗による悲惨な事故の記憶は、30年もたてばきれいさっぱり人々の記憶から消し去られてしまう。

そして、人々が悲惨な事故のことを忘れ去った時に、又、同じような失敗によって大きな事故が起きる。「失敗は繰り返される」のだ。こういう無益な繰り返しを避けるためにも「失敗学」の進展が大いに望まれるところだ。

それはともかく、「私はこうして成功した」という話よりも、「私はこうして失敗した」という話の方が面白いし、確かにそんな失敗例こそ、なんだか為になるような気がすることもあって、本書は中々面白かった。

(03年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る