フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


石橋湛山の戦後    姜克實     東洋経済        

 

鳩山内閣の重要閣僚をつとめ、遂には1956年には首相の座にも就いた石橋湛山だが、人々の記憶には、「政治家」としてよりも、戦前の、軍主導の膨張主義に果敢に異議をとなえた気骨の思想家、経済学者として、又、戦後においては、敗戦に打ちのめされて呆然とする社会に対し、逸早く「小日本国」による復興を説いた社会啓蒙家として印象付けられているのではないだろうか。

石橋湛山は、戦後の早い時期に、日本の社会的・経済的復興のための理論支柱を与えたという意味で、あるいは戦後の日本経済の道筋を描いた学者として長く人々の記憶に残るだろう。

戦前からの石橋湛山の業績は幅広く、上に述べた通り、政治家にとどまらず、思想家、自由主義者、言論人、あるいは哲学者等々の肩書きにも相応しい膨大な著作を著し、大きな足跡を残したのだが、他の政治家や、経済学者に比べると意外とその研究は進んでいない。

本書は、東洋経済の社長として小日本主義を唱え、軍部の拡大路線に反対しつづけた戦前の湛山ではなく、敗戦に打ちのめされ、戦前の旧弊から脱することができなかった日本の再生を励まし、戦後発展の思想的バックボーンを示した戦後の湛山の活躍に焦点をあてた力作である。今までの石橋湛山研究の不毛を埋める力作である。時系列的に湛山の言論の軌跡を追うことによって、湛山が追い求めたあるべき日本像がくっきりと浮かび上がってくる。

当初の平和憲法礼賛から、朝鮮戦争を経て日本再軍備論を主張するに至るなど、湛山の言説にはブレがありすぎるようにも見えるのだが、本書を精読していくと、湛山の主張変遷がどのような時代的背景と分析過程を経てなされたかを知ることができる。その結果、湛山の「ブレ」と見えるものも、実は湛山自身は全くブレてはいないのだが、「国益」という観点、又「自由主義」的思想といったものを中心に措いていくならば、時代の環境がそのような「ブレ」を要求したのではないかとも思えてくる。

石橋湛山は、現代においては見当たらなくなった確固たる思想を持った「自由主義者」であったということではないだろうか。

(03年11月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る