フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


医学常識はウソだらけ    三石巌     祥伝社       

 

喫煙を続けていると肺がんになるし、塩分の取りすぎは脳溢血の要因、コレステロールが高ければ心臓病や動脈硬化に陥り易いーーーーーこういった項目を否定し、「コレステロールは健康の味方」「肺がんとタバコには因果関係はない」「塩分の取りすぎの人に脳血圧が多いというのはウソ」といった具合に、本書が大胆に唱える主張を聞くと、巷間のいわれるところの「医学常識」になれた人ならば驚くことだろう。

驚くというよりは、「きのこでがんが治った」とか、「お茶で血糖値が下がった」と言ったたぐいのまゆつば物の健康本、あるいは宗教がかった「足つぼ健康法」の類かと腹立たしい思いにかられてしまうかもしれない。

しかし、本書が必ずしも、その種の健康本ではなさそうだと思わせるのは、著者がもともとは物理学者であり、その研究から医学にアプローチし、「分子生物学」というあたらしい学問体系からこれらの結論が導き出したのだといった一風変った理論の成立ちと、驚天動地にも思える「医学常識批判」が、分子生物学なるものの科学的(と思われる)理論を用いて説かれると、なんだか正統性を説もっているようにも思えてくるからだろうか。多くの項目が、「なるほど」と刮目に値するような気になってくるところがある。

著者は、60歳の時に自らの糖尿病治癒のためにこの種の研究をはじめ、本書に著された「三石理論」という独自の生命の法則を発見したのだという。その理論を実践することによって、95歳まで極めて健康であったという。(本書を著した後、95歳の時、スキー旅行に行き肺炎がもとで亡くなったのだとか)

一例として、「玉子はコレステロールの元凶」などという医学常識は全くうそで、玉子は人間にとってもっとも理想的なたんぱく源であって、大いに食べるべしとある。その、根拠もさまざまに解説されており、それなりに納得の行く理論にはなっているのだが、さあ、いざ今までの「医学常識」を棄てて、一日、数個の玉子を食べるような食生活に変われるかというと、―――――? 

著者が挑戦を図った「医学常識」の「バカの壁」は相当に強固だということなのだろうか。それとも、三石理論自身がやはり非常識なのだろうか。医学界からの反論を含め、三石理論についての論争が待たれるところではあるが。

(01年8月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る