フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


図解雑学 燃料電池     小林光一・高橋政志     ナツメ社     

 

地球環境や、化石燃料の枯渇といった問題の解決策としての「水素社会」実現の試みが様々になされている。

その水素社会を支える技術としてもっとも注目を浴び、また不可欠であると言われている技術が燃料電池である。

燃料電池は「電池」というよりも水の電気分解の逆の反応、すなわち水素と酸素が化合して水ができる際に生じる電気を取り出す仕組み、すなわち「発電機」ととらえるべきであろう。

この水素利用の発電機は、宇宙研究の分野では既に40年前のジェミニ計画などで実用化されているが、水素社会の要として一般普及をはかるためには、まだまだなされなけれべいけない技術開発や、コストの削減、などの問題が山積している。

本書は、現在描かれている「水素社会」実現へのロードマップにおける燃料電池開発の位置を、様々な面から解説したものであり、燃料電池開発の過去・現在・未来が総合的、かつ要点をしぼった各論として述べられている。

「燃料電池の歴史と原理」からはじまり「さまざまな燃料電池」の章では、「りん酸型」「高分子膜型」などの各種燃料電池の長所短所、技術開発の現況などが解説されている。更には燃料電池普及のための周辺技術、あるいは、どのような分野での応用が考えられ、又、現実の実証試験がどの段階にあるのかといったトピックにも詳しい。

本年1月の発行であり、まさに最新の燃料電池解説書といえるが、日進月歩の技術だけに一年後、あるいは半年後には改訂も必要になるのだろうか。水素社会実現のためには、本書の頻繁に改訂が必要になるほどの技術進歩を期待したいところではあるが。

(04年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る