フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


孤高の人(上・下)     新田次郎     新潮社     

 

ウィンパーの名著「アルプス登攀記」や井上靖の「氷壁」で興味を持ち、山岳ノンフィクションあるいは山岳小説と言われるジャンルの本を読みあさったのは、今から30年以上前になるだろうか。

山という壮大な自然を舞台とすることによって、人間世界のドラマが純粋化され、あるいは拡大化して描けるといったことでもあるのだろうか。

山岳小説の中でも、この「孤高の人」は抜群のドラマ性を持っており愛読したものだ。

小説は昭和初期に超人的な登攀記録を次々に作りながらも、冬の北釜尾根で悲劇的な最期を遂げた「地下足袋の文太郎」「単独行の文太郎」と呼ばれた伝説の登山家加藤文太郎を主人公にしたものだ。

加藤は昭和初期、神戸の一介の造船技師として働く傍ら、驚異的なペースでアルプスに挑戦した。超人的とも言えるその登攀記録は、日本における登山創生期の偉業といえるものだ。ある種無謀ともいえるような驚異の登山記録は、彼の並外れた体力と技術によってのみ成し遂げられるものであるだけに、彼とパーティーを組む者もなく、その結果として彼は単独行を余儀なくされていたという事情もあった。

冬のアルプスに単独で挑戦ししかもその縦走行程が余りにも並外れた物であったために、特権階級のみのサークルであった登山界と加藤文太郎の関係はかならずしもしっくり行くものではなかった。(現代においてさえも、このような登山家は世間の指弾を浴びるかもしれない)

物語は「孤高」であることを余儀なくされるに至った加藤の心理過程を追い、昭和初期の世相、労働運動、造船所内での昇進を巡る軋轢、あるいは文太郎が妻と子を得ていよいよ山から離れようかと考えはじめるといった葛藤等を背景にして、彼の冬山での挑戦を鮮明に描き出している。冬山登山の描写の迫力は読者あたかも自ら冬山にいると感じさせる迫力に満ちているのは、新田次郎自身が富士山測候所建設に携わり、越冬経験があるという「山男」としての実績も大いに関係しているのだろう。

この小説は山をテーマとしながらも、描かれているのは、深みのある人間ドラマである。

(73年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る