フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


切腹    山本博文      光文社            

 

切腹は、未開国日本の野蛮な奇習というのが、欧米人の見るところであろう。しかし、その行為の野蛮さ残酷さは兎も角として、切腹には武家社会の仕組み、道徳などの、正に侍社会そのものが凝縮していると言ってよいだろう。

切腹を単純に自殺の一方法であるとか、あるいは刑罰の一種であるということはできない。それぞれの切腹には、様々な背景やドラマがあり、この切腹の研究によって、武家社会とはどのような社会であったかを知ることが出来るだろう。

本書は会津藩、加賀藩などの藩史を始めとする多くの文献から431件の切腹の事例を丹念に手繰り、武家社会、あるいは武士とはどのようなものであったかに迫ったものだ。

切腹は、武士だけに許された名誉ある死であった。しかし、たかだが江戸城内で膝頭のお灸の位置を確かめようと袴をまくりあげただけで切腹させられた武士があったり、藩主の気まぐれで大した罪もないのに切腹になったりと、その基準からすれば、「名誉ある武士の死」とも言えないようなものも多かった。

又、藩主を頂点とした武家組織、あるいは家名を残すことが至上命令であった武士たちにとって、切腹という死に方が、「上に責任を及ぼさない」「家督の相続だけは確保する」といった方便として使われていたことが本書によって良くわかる。

現代日本においても、不祥事を起こした企業や官庁で、トップが責任を取らず、その部下が「ハラキリ」的に責任をかぶるということは良く行われているが、このまさに日本的な悪習(?)の淵源は、武家社会の切腹の論理と同じところにあるということに気づかされる。

(03年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る