フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


武士道      新渡戸稲造        岩波文庫     

 

世界の名著にも数えられる新渡戸稲造「武士道」が著されたのは今から100年以上前、1899年、原著は英文である。その執筆の動機としては、キリスト者としての新渡戸がある欧米人から「日本には宗教教育がないのに、どうやって道徳教育を授けるのか」と問われたことにあるのだという。その答えがまさに「武士道」であり、それは単に道徳の支柱であるばかりではなく、「さくらと同じように日本の国土に咲く固有の華」であるという新渡戸の日本文化論が、実に薫り高くつづられている。

本書はその後数十ヶ国語に訳され、今も、優れた「日本人論」「日本人精神史論」として世界中で愛読されている。

日本でも、原著は様々な人々によって訳され、今も、新撰組ブームなどもあって多くの現代語訳、解説書が出ているが、この岩波版は、戦中にはそのリベラルな思想によって軍部の弾圧を受け、戦後は東大総長もつとめた矢内原忠雄によるもので、明治の教養人の薫り高い文章にも又酔わされる。

現代の我々にも実はDNAのように流れている武士道の精神ではあるが、それは、西洋文明化、近代文明化の激流の中では見失われがちでもある。その意味で、今一度、本書に触れ、武士道とは何か、神道、仏教、儒教などからどのような影響を受け、あるいは受けなかったのか、騎士道やキリスト教との共通点、異質点といった実に詳細な分析を読むことの意味は、大いにあるのではないだろうか。

(38年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る