フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


流れる星は生きている    藤原てい    偕成社       

 

終戦を満州あるいは朝鮮で迎えた多くの日本人がなめた辛酸は、広島、長崎の原爆などとともに、日本人の民族の記録として、長く留められるべきものだと思うが、その辛酸を舐めた世代の多くが他界し、又、生前彼らがそれを声高に語ることもなかっただけに、既に遠い昔のこととして歴史のかなたに忘れ去られようとしている。

他の民族が住んでいた土地に勝手に新しい国家を建設したというのだから、現代のイスラエルさながらに、元々その地に住んでいた人たちとの軋轢は相当なものであったろう。そのような土地に、新天地を求めて移り住んだ日本人達にとって、日本の敗戦はすなわち、敵地に放棄されたに等しい環境を意味した。

庇護してくれるべき関東軍は逸早く逃亡し、迫りくるソ連軍の南下、回りを取り囲む戦勝国である中国・朝鮮の人々に取り囲まれた日本人居留民の辿った過酷な運命は、実に多くの悲惨な死、悲劇を生んだ。

本書の著者、藤原ていさんが、終戦を迎えたのは、満州国の気象台(観象台)勤務であった夫(後の作家、新田次郎)と3人の幼子(その内の一人は、数学者、藤原正彦氏)と暮らす新京であった。

迫りくるソ連軍の侵攻を前に、夫を残しまさに着の身着のままで、三人の幼子を抱えて新京を脱出した彼女が、何度も死地を逃れ、漸く日本に帰りついたのは、終戦後、一年余り後のことである。

彼女と三人の子供が日本に帰国を果たすまでに辿った運命は、過酷かつ悲惨なものであったが、本書はその脱出行の体験を赤裸々に述べたものだ。

食べる物とてなく栄養失調で死の淵を彷徨う子供たちを叱咤激励し、死に物狂いで敵陣を突破していく姿はまさに「母は強し」の一語につきよう。

お互いに励ましあって帰国を果たすべき日本人同士が、極限状況に陥れば、自分が助かりたい一心で、助けを求める他人の子供を見捨ててしまうという醜さを見せること、更には、困った者同士でも、さらにそこに差別が生まれ、醜く争うようになってしまうことなど、本書はきれい事ではない人間の究極の姿が実にリアルに描かれている。

本当に、貴重にとっておきたい日本人の民族の記録と言ってよいだろう。

(76年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る