フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


時をかける少女     筒井康隆      角川文庫        

 

SFは一部のファンの中で楽しまれていたがそれほどポピュラーでもなかった70年代に、小松左京、星新一、それに筒井康隆などの作品、例えば「日本沈没」や、この「時をかける少女」によって、一気にSFが一般に読まれるようになったと記憶する。

今やSFはどんどん進化しており、プロットも多種済々といったところだが、この作品などを読むと、「昔のSF」は良かったな〜と思わせる、変に懐かしいところがある。

中学三年生の和子は放課後の理科実験室でふっと漂ってきたラベンダーの香りを嗅いだ途端に気を失ってしまう。保健室で意識を取り戻した彼女と、心配そうに彼女を見守る同級生の男の子の会話の部分などもあの時代の「青春小説」の雰囲気があって懐かしい。

勿論、物語の導入部にさりげなく挿入されているこのラベンダーの香りが小説の主題である「タイムスリップ」のキーワードとして度々登場する。そのさりげないトリックもちょっと懐かしいものだ。未来から来た少年を愛してしまった和子、そして愛した人を残して未来の世界へ帰っていかなければならない少年、といった設定もまさに「古き良き時代の青春小説」といったところだろうか。

タイムスリップという今やSFでは当たり前の設定も、あの頃には、ものすごく新鮮に思えたものだ。未来社会に戻る彼の記憶は、和子の頭の中からは抹消されてしまうのだが、ラベンダーの香りを嗅いだときに、彼女には誰かを愛したといううっすらとした思いが浮かんだーーー。愛する人の記憶を失うこと、愛したことの記憶を失うことの哀しさといったこの小説のテーマも心に染みるものがある。

ストーリーとしては極めてシンプルというか、今読むといささか稚拙な感じすらするものの、なんともいえず懐かしくじんとくるところがある。

(76年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る