フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


文士の生きかた     大村彦次郎     ちくま新書      

 

文士と作家は違うものなのだろう。決まった時間に心地よい書斎もしくは執筆室に入り、サラリーマンのように決まった時間を執筆に当て、大きな家庭的な破綻もなく、着々と著作を重ねるーーーという作家が最近はかなり多いと聞く。嘗ての文士とは大きく違うようだ。

文士とは、才能には恵まれていたかもしれないが、性格的には鬱屈したり、偏屈であったりするし、激情あふれるだけに、回りとの軋轢も、女性遍歴も激しく、いわば人格破綻者的傾向も強く、家庭人としては概ね失格者が多かったようだ。いや、こういう類型化された「文士」のパターンに自らを追い込むような文士志願者も多かったのかもしれない。

名編集者としてそれらの文士を見てきた著者による、文士列伝が本書であるが、いやはや、中々のエピソードにあふれた、「とんでもない」人々が活き活きと描かれていて興味はつきない。

30歳も年下の多情な女性に翻弄されつづけた老作家、追いすがる妻と子を振り捨てて愛人と駆け落ちする者、今でいうならば完全なストーカーのように惚れた女性につきまとったもの、あるいは芸術のためならとばかりに、家族を犠牲にして極貧に行きつづけた者、周囲の人間に徹底的に迷惑を掛けつづけた者等々。

没年順に14人の文士達が載っているが、最後の和田芳江でさえがその没年は1977年であり、すでにその名も忘れられてしまった文士も多い。そしてその文士達の作品すらも、もうほとんど読まれることもない。「人生は短く、芸術は長し」とはいうけれど、いずれも結構短いのかもしれない。

(03年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る