フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


戦略経営の発想法     木村剛     ダイヤモンド社      

 

小泉金融改革の政府委員などで活躍している日銀出身の異色の経済人であり、時の人ともいえる木村剛氏による経営論ということだが、「論」というよりは「経済随筆」といった気持ちで読んだ方がよいかもしれない。

著者は自らを経済学者、評論家ではない、一介の起業家/経営者であると言っている。その自らのスタンスの主張は、即ち、既存の経済学者や、経済評論家、あるいはマクロ経済理論の激しい批判であり、「経営者」こそが経済の主役であるという主張のバックボーンだ。

未だもってケインズ流の財政出動だ、金融政策だと叫び続けているマスコミ評論家を、「評論家エコノミスト」と一刀両断に切り捨て、そのマクロ経済論による経済予測が天気予報ほどにも当たらないし、経済の現状分析もお門違いばかりであることを揶揄し、シューペンターのケインズ批判などを元にして、結局、ヌエのような経済は、マクロで動かそうとすること自体が無理なのであって、経済とは、ミクロの積重ねの「結果」でしかないのだと喝破する点などは、あの手鏡事件の植草さんや、リチャード・クーなどのトンデモ経済評論に辟易としていたタカさんにとっては中々痛快でもある。

しかし、各論になると頷ける部分は少ない。日本で成功している10人の経営者たちとのインタビューに基づくこれこそが、日本経済復興のための原動力だという教訓ぽい話しになってくると、かなりの違和感がある。

先ず、著者が選んだ経営者として手本にすべきというこの10人がどのような基準で選ばれているのか、何故「成功した名経営者」と言えるのかといった点があいまいで納得できない。商社からローソンに乗り込んだ若手経営者が、何故、模範的経営者の一人と言えるのか、もっと説明が欲しい。消費者金融という名のサラ金にまで手を広げているオリックスの経営者を模範経営者として良いものだろうか。その他、この10人の内のほとんどが、十分納得できる人たちという訳でもないのが気に入らないといえば気に入らない。

そもそも、経済はヌエのようなものと言っている著者が、常に途中経過でしかない「経営」を現時点で輪切りにして、「あの経営者は立派だ」という固定的な賞賛を行うというところに矛盾があるのではないだろうか。

尚、著者はドラッガーの信奉者であるようで、彼の著作から実践経営論として「戦略経営の発想法10法則」なるものを抜き出して解説している部分があるが、この部分は確かに「ドラッガーファン」であるタカさんにとっては、面白かったが、それはあくまでも「ドラッガーが面白い」のであって、著者のドラッガー分析が面白いということでは無いように思うのだが。

(04年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る