フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


代表的日本人      内村鑑三      岩波文庫     

 

長い鎖国を解き急激に西欧文明との交流を始めた明治の日本であったが、西欧文明の移入の激流に比べ、日本文化の西欧への紹介は中々の難事であり、その習俗などが好奇の目で見られることはあっても、日本人の魂の部分を西欧に対して伝えるものは決して多くはなかった。

この時期、日本文化の紹介の目的で英文でかかれた名著が三冊ある。一つが新渡戸稲造の「武士道」であり、岡倉天心の「茶の本」と、この内村鑑三の「代表的日本人」である。(時代は大分後だが、鈴木大拙の「禅」に関する著作も英文で書かれ、東洋の精神文化を西欧に紹介した名著である)

本書でキリスト者である内村鑑三が取り上げたのは、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人の5人だが、この5人の気高い道徳観、倫理観、あるいはその事自らを律する厳しさ、美しさが、キリストの教えと根本で通じるものであると説いている。

物理的な豊かさを追い求めることは精神的な貧困を生む。精神的に豊かであること、すなわち無私の心こそが、嘗ての日本人がもっていた誇るべき豊かさであったことが説かれている。

代償を得る目的ではなく、「より良い人間である」ことのみを目的とするこういう代表的日本人の精神的な清さは、今の日本には全くと言って良いほど失われているのではないだろうか。

西欧に対する日本精神の紹介としてかかれた本書だが、今改めて、現代日本人に送る明治の賢人の言葉として、読まれるべきだ。

(95年7月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る