フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


金融工学、こんなに面白い    野口悠紀雄   文春新書    

 

ノーベル賞受賞の金融工学学者が加わったLTCMの破綻などという事件があったこともありデリバティブに代表される金融工学の胡散臭さが喧伝されたこともあった。いや、未だに、高等数学と難解な用語で客を雲に撒く詐欺的なファンドもあるだけに、金融工学の分は決してよいとはいえない。何しろ難解で近寄りがたい上に何となくインチキ臭いとなると、いずれにせよ近寄らない方が良いのではという印象を持っている人も多いのではないだろうか。

しかし、工学部出身である著者は、こういういわば誤った金融工学への偏見を解くべきだという。金融工学は学問としては優れたものであるのだが、その応用が間違っている、あるいは、その応用の哲学が間違っているというのだ。

即ち、株式相場なり為替相場というものは、他の事象と同様に基本的には「予測不可能」であるという原則が忘れられていることが、こういった誤解の根本原因であり、金融工学はそのような予測不可能な将来の「リスク」を軽減するためのツールとして活用されるべきものと言う。

そのような趣旨に基づいて、金融工学とは一体どのようなものなのかを、極力数式を使わず、実社会におけるエピソードなどを例にあげながら、先物、オプション、デリバティブが、極めて合理的な数学的な解によって理解できると解く。

繰り返しになるが、株価にせよ何にせよ「予測」は不可能であり、それゆえに予測不能な未来が持つリスクの保険として金融工学があるのだと言うのが本書の主張だが、大いに頷けるところではある。

江戸時代の大阪の米相場から始まった先物市場だが、今や、日本はこういった金融工学では学問的にも実経済でも世界の後進地域となっている。その原因は、日本の教育制度、省庁の縄張り、土地本位制のバブル経済にあるーーーといった金融工学エッセー的な部分も含め中々内容の濃い一冊だった。

(00年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る