フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


アミターバ 無量光明    玄侑宗久     新潮社  

 

死の床にある80歳の義母と娘婿である作家自身と思われる僧侶の会話は、仏教の死生観、物理学と哲学がとらえる死後の世界、といった興味あるものだ。僧侶である作家が書きたかったのは、作家自身も長く問い続けている「人が死ぬということはどういうことか」に対する作家なりの答えなのだろう。そして、その答えは、重厚であるけれど心地良く、読むものに「死」というものが単なる恐怖の対象ではないのだということを伝えている。

この物語は、間もなく死を迎えようとする老女の一人称で語られる。肝臓ガンにおかされて入院した当初、彼女はその病状をそれほど深刻なものとは考えていない。痛みはあるものの未だ生きる希望に溢れており、娘そして僧侶である娘婿や、義弟、などと病床で語られる「死」とは「死後の世界」とはといった会話、そして、物理学や哲学、宗教論を交えながら、語られる「人が死ぬこと」は、どちらかと言えばまだ三人称の死である。

物語が進むにつれて、病状は進み、主人公の意識からは時間の感覚が失われていく。遠い昔に亡くなった先夫や、その先夫との間の子供、これも既にない二番目の夫や、その先妻といった様々な人々が、意識の中に現れる。生と死後の世界が混在化してくるともいえようか。そして、死が徐々に彼女と一体化しはじめて来る。

物語は更に、臨終を迎え、葬儀が行われる中で、主人公の魂が中空から、それを見ているという描写へと進む。しかし、そういった物語には不自然さを全く感じないのは、こういった「死」の場面が、僧侶としての作者の真摯な思索の裏打ちがあるからだろう。

80歳を前にして、同じようにガンで亡くなった我が母の死とこの物語が重なり、母もこういった思いで病床にいて自分を見ていたのだろうか、そしてこんな思いで死出の旅にでたのかとも思った。最愛の母のことを思い、なんとも懐かしい気がした。

(03年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る