フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


茶の本     岡倉覚三      岩波文庫          

 

日本美術院の創設者でもあり、フェノロサとともに日本美術の欧米への紹介に多大な功績があった岡倉天心が、ボストン美術館東洋部長であった1906年に英文で著した本書は、茶を通して、日本人の美に対する感覚、宗教、芸術に対する深い精神世界を紹介したものだ。

極めて質素にあつらえられた茶室に、どれだけの高邁な精神世界が込められているのか、あるいは茶室に生けられた一輪の花に、日本人の美の感覚がどのように息づいているのか、これは、岡倉天心という偉大な先人の芸術観であり、東洋の精神世界、哲学の上質な解説書である。

本書の日本語訳は、天心の死から23年後に刊行されたが、爾来、100刷を越えて今も読まれ続けている。

約100年前には、天心が茶の心、日本の美の心を欧米人に伝えようとして著した本書だったが、いまや、100年後の日本人にとっては、異文化の紹介であるかのように響いてはいないだろうかといういささかの不安と寂しさを感じないではないが、いずれにせよ天心から我々への良き教科書となっていることに、正に、名著といわれる書物の真髄を見る思いがする。

(29年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る