フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


川柳うきよ鏡      小沢昭一      新潮新書    

 

人間のおかしさをあらわす川柳だが、落語にしても川柳にしてもちょっと被虐的に、人間の愚かさを笑ってしまおうというのが、日本人的な人情・情緒の発露であるようにも思う。

「小説新潮」に毎月投稿される一般読者の川柳の秀句を何句か選び、それに洒落た選評を加える小沢昭一は、みずからを川柳の素人だというが、中々その眼力は、川柳の家元といえるほどのものだ。彼の放浪芸探訪などを中心とした「小沢昭一的こころ」などで、この人の独特の話芸、雰囲気には感心させられたが、本書においても、まさにその感を強くしたし、彼の持っているこういったセンスが、まさに伝統的な日本的情緒だという気がしないではない。

一般読者の投稿川柳が土台なのにもかかわらず、そうやって選ばれた一句一句の川柳そのものよりも、それを選び、コメントしている選者に感心してしまうというのは、何だか不思議な気もするのだが。

先ずは、全編読んで、クスリと笑ってみるべき本ではあろうが、秀句と思ったものを一つだけ:

「前文が立派でこんなに苦労する」(横浜・竹中正幸)

憲法論議を、肩肘張ってしかめっ面で論議してみても、何のことはない、この一句こそが本音と思わず苦笑してしまう。

(04年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る