フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


シュンペーター     伊東光晴・根井雅弘     岩波新書    

 

その理論の有効性については今や賞味期限切れの感が強くそれほどに重要視はされなくなったとは言えケインズの業績は経済学史上、不朽のものとしてさん然と輝いている。一方、ケインズと並び称されるシュンペーターだが、今や「創造的破壊」などの用語では知られてはいても、その業績や人物について語られることもほとんどなくなってしまっている。

この二人はライバル同士として語られることもあるが、「ケンインズに対するシュンペーターの敵意」と「シュンペーターのケインズに対する無関心」といわれたように、当時から大きな差があったようだ。

そんな、エピソードも含めて、シュンペーターの人となりを語るのが本書の前半部分である。家庭的には恵まれることが少なく、大蔵大臣に就任し大きな挫折を味わって以降、学問としての経済学と政治の関わりを否定しつづけたシュンペーターと、順風満帆のごとく政治に影響を与えつづけたケインズといった比較などが実に面白い。

後半部分は、まさにシュンペーター理論の要点の更に要点の解説といったところだが、「不況は景気にとって適当なお湿りである」とか「馬車の技術革新が鉄道を生み出す訳ではない」という創造的破壊の重視、などまさにクールなシュンペーター流の理論が、未だもって既に社会的役割を終えたゾンビ企業を公的に救済しようとするケインズ的な施策に比較して人気がないことを、あらためて不思議に思うところもある。彼の唱えた景気循環論や、起業の景気に及ぼす影響論、などは今、もう一度見直されるべきものと思われる。

(93年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る