フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


古典落語 志ん生集      飯島友治編     ちくま文庫  

 

志ん生が没したのは'73年、83歳の時であるが、その死の間際まで高座に上がっていた。廓話や人情話などは、江戸末期、明治初期の雰囲気を語れる噺家でなければその面白さは十分に味わえないが、そういう意味でも、志ん生がこういった噺ができる最後の落語家だったのではないだろうか。

本書では「お直し」「三枚起請」「品川心中」といった吉原を舞台にした噺、「疝気の虫」のような艶笑物、「蜆売り」「もう半分」のような人情話、等23の志ん生の高座が採録掲載されている。

それぞれの噺ごとに、その噺の時代背景、使われている用語の解説などが丁寧に行われているのがまことにあり難い。又、あのなつかしい志ん生の語り口を、見事に採録するための様々な工夫がなされているようで、志ん生の高座をあたかも彼が今実際に噺ているかのように、まざまざと思い浮かべながら読みすすめることができる。

かつて吉原の遊女と男衆であった二人が好きあって一緒になったものの、生活力もない男のこととて結局だらだらと遊び暮らした挙句に食い詰めてしまい、その女房に客を取らせようとする。いやいや客をとることになった女房なのだが、さすがは昔は吉原の遊女、早速客が着く。客と女房のやりとりを聞いている内に、むらむらと嫉妬の火を燃やす夫を、実に上手く演ずる「お直し」などは、恐らく今はテレビなどでは倫理コードにひっかかるかもしれない。しかし、落語の真髄はむしろこういうところにあると言えるのではないだろうか。

(89年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る