フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


おろしや国酔夢譚     井上靖    文芸春秋        

 

厳しい鎖国令を敷いていた江戸時代の日本では、たとえ漂流という不可抗力が原因であったにせよ、異国に渡り、その文化に触れた者を、受け入れるということはなかった。

嵐に巻き込まれ10ヶ月もの漂流の末、アリューシャンのアムチトカに流れ着いた大黒屋光太夫の一行19名は、日本への帰国を果たすべくカムチャッカ、ヤクーツク、イルクーツク、そしてペテルスブルグを経て帰国を果たすまで、十年にも及ぶ苦難を乗り越えなければならなかった。

言語を絶する十年の旅路の果てに漸く日本に帰り着いたのは、光太夫自身を含む、わずか二名、その他は命を落とし、又、ロシアに永住する道を選ばざるを得なかった。

異国の地で見聞きした日本を取巻く北方の情勢は、日本の頑なな鎖国政策にもかかわらず激変しつつあった。このことこそ、光太夫が帰国して伝えたかったことなのだが、それもまた虚しくなってしまった。二人は、生地の伊勢に戻ることを許されず、江戸で幽閉の身となり後半生を終えたのであった。

光太夫はこの漂流の期間を通じて詳細な記録を残している。その記録を元に再構成された井上靖のこの物語は、彼の西域物を上回る歴史的、地理的スケールに満ちている。アリューシャン、シベリアがまだ未開の地であった当時の様子、そんな未開な地であるにも関わらず既にロシアがその勢力を伸ばしつつあったという事実などが、克明に描かれ、遂にはベテルスブルクに至り、女帝エカテリーナに謁見する場面などは、感動的であり、全編を通じて、極上の冒険小説となっている。

(74年6月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る