フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


神々の指紋(上・下)  グラハム・ハンコック   翔泳社       

 

南米のナスカの地上絵に限らず、一体誰がどのようにして何時ごろに作ったのか全くの謎につつまれた遺跡が数多くあるのは事実だ。一時話題になった本書はその様な、全く謎に秘められた古代遺跡、古代神話から、今知られている文明の発生以前、紀元前15000年頃に、かなり高度に達した文明が存在した可能性があった言う推論を立てている。南米の遺跡には文字がないことや、それらの遺跡からは、かなり高度な天文学的な知識を既に持っていた文明があったのではないかという推論は立て得る幾つかの証拠が発見されていることなどから、この説を完全否定することは難しいであろう。という訳で未知の謎が深まれば深まるほど、様々な推論の否定も難しくなるという訳だ。そんな訳で、本書の上巻にあるこの著者の見解を一笑に付してしまう訳にもいかないと言うところが、この話のみそになっている。(だからと言って、この説が正しいということにもならないのだが、本書では未知の謎の解は、「この説しかない!」と言った論法が使われているところが怪しげではあるが)

天文学的にいうと地球の歳差運動と言うものがあり、その周期が4万数千年であると言う話などは、この本の中ではじめて知ったが、面白い話であり、このことを古代の人類が知っていた可能性があるといわれると、それを否定、肯定いずれも確たる証拠のないこと故、何となくこの説にいささかの信憑性があるようにも思えてしまう。(古代においては、空気も澄んでいたろうし、毎日飽かずに星空を見ていれば、その運行のメカニズムに気がつくと言う事はあったかもしれない)

エジプトと、南米に同じ様な形のピラミッドがあることも、確かに偶然ではないかもしれないとし、それらに何らかの関連性があったかもしれないという考え方は、成り立たないとは言えないかもしれない。(要するに、すべてが「〜かもしれない」「〜かもしれない」の積重ねでしかないのだが)

下巻において使われている論法も上巻と同様なものだ。エジプトのピラミッドには数多くの謎があり、それは未だもって解明されていないが、著者は、それらの謎を列挙し、現在エジプト考古学で定説となっている多くの解に疑問を呈している。ここまでは、中々、真摯な学究的姿勢と言えるのだが、それらの数々の疑問提示の結論が、「だから、やはりピラミッドもスフィンクスも紀元前1万1千年程前に、謎の文明によって作られたのだ」となるところが、どうにもトリック臭い。

この話をどんどんのばしていって、最後の辺りまで来ると、ハルマゲドンの話などが出てくる。やっぱりこれは眉唾かというような気がしてきてしまうが。

(96年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る