フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ネアンデルタール人類のなぞ    奈良貴史    岩波書店     

 

猿人から進化した人類が誕生したのは500万年前といわれている。以降、人類は様々な種が生まれそして滅びていったが、現在地球上に存在する人類はわずか1種類、我々現代人(ホモ・サピエンス)のみである。

その現代人は今から20万年前に誕生したのだが、その起源については不明の部分が多い。かつては、現代人はネアンデルタール人から進化した、あるいは混血して生まれたとする学説もあったが、現在ではネアンデルタール人と現代人には系統的な連関はないとされている。

一方、ネアンデルタール人類は、今から3万年前までは存在していたことが明らかになっている。

以上を総合するならば、人類史500万年の殆どの時期においてはは、地球上には数種類の人類が存在し、しかもわずか3万年前までは、現代人とネアンデルタール人とが共存していたということになる。

それではネアンデルタール人類とは一体どのような人類だったのだろうか。世界中から発見されるネアンデルタール人骨、その石器、あるいは集落跡から、そのなぞにせまろうとしたのが本書である。

ネアンデルタール人は死者を埋葬していたことは明らかだ。そうであるとすれば、死というものに対しどのような感情を持っていたのだろうか。そもそも、ネアンデルタール人は言葉を話せたのだろうか、ネアンデルタール人は心をもっていたのだろうか、家族生活を営んでいたのだろうか。そのなぞは実に多い。

ネアンデルタール人のこう言ったなぞにせまることは、とりもなおさず、今地球上に一種族のみ残った我々ホモ・サピエンスとは一体何であるのか、そして、人類、いや人間とは何なのかを考えることになるだろう。

但し、ネアンデルタール人の限られた人骨化石、そして少ない資料からすると、これらのなぞを解明するに十分という訳ではないから、本書で提起されたなぞはなぞのままで追ってしまっている部分が多い。

しかし、それが故に却って、これらの提起されたなぞに対する知的好奇心はたかまるという訳だ。著者の学問的に真摯な姿勢を示しており、実に面白い一冊である。

(03年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る