フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


「勝者の裁き」に向き合って   牛村圭    ちくま新書      

 

著者による「文明の裁きをこえて」は本読書評でも以前とりあげたことがあるが、戦後生まれの著者が、実に丹念に資料にあたり「東京裁判」を真摯に研究している姿勢にはうたれるものがあった。

本書も東京裁判を学究的に丁寧に検証しているが、それに留まらず東京裁判が、その後の日本の社会構造に、そして世界政治の構造にどのような影響を与えたかを熱っぽく語る政治・歴史論考ともいうべきものだ。

東京裁判が勝者による敗者への復讐の儀式であったこと、あるいは、国際司法手続的にも、あるいは判決の論理においても誤謬に満ちたものであるといった指摘で終わるならば、東京裁判に対する論考は十分とはいえない。しかし、本書の著者は、そのような誤謬に満ちた裁判が、いかなる時代の趨勢によって生み出されたのか、あるいは、東京裁判によって、一部の指導者がスケープゴートとなることによって、本来、戦争責任を負うべき天皇や一般庶民が免責され、そのことによって日本の戦後復興が成ったことを、解き明かしている。非常に内容の濃いい研究・分析であるといえよう。

本書では、「A級戦犯」として起訴された重光葵が、冷静にこの裁判をどのような目で見ていたかを分析することによって、東京裁判の実像に迫っている。

国家、戦争、といったことを改めて知る上で、日本人はより深く「東京裁判とは何であったのか」を知るべきではないだろうか。著者の次の著作にも大いに期待したい。

(04年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る