フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


北朝鮮の真実    ピエール・リグロ     角川書店       

 

拉致という国家犯罪が実際行われていたにもかかわらず、それを否定する北朝鮮のみを信用し、拉致疑惑を告発する人々を批難しつづけるマスコミや「文化人」こそが「進歩的」だといわれた時代が長く続いた。

今現在でも、金賢姫のあれだけの証言や様々な証拠があがっているにもかかわらず、大韓航空機爆破事件を北朝鮮の仕業であるとするのは反北朝鮮の謀略であるとする厳然たる勢力がいて、これを信用する風潮もある。もう、こうなると親北朝鮮は、狂信といってもよいものがあるのではないだろうか。

ナチスドイツ、あるいはスターリンの下のソ連で行われていた非人道的な強制収容所における拷問、虐殺と同様、あるいはそれ以上に残虐な行為が、今現在、北朝鮮では堂々と行われているというのに、その事実を認めず、拷問者である北朝鮮政府の政権維持のために援助と支援を惜しまないというの勢力は、もうこれは残虐な北朝鮮政府の共犯者と言ってもよいだろう。

北朝鮮において現在進行形で行われている人類史上例を見ない極悪非道な圧制に対して、余りに近い国である日本は、却って「灯台下暗し」の状況にでもあるというのだろうか。

本書は、そのような北朝鮮の現実をフランスという遠隔地においては、どのように捉えているかを著したものだが、北朝鮮から洩れてくる様々な情報を積みかさね、又、その北朝鮮に対して世界のどの勢力が協力しているのかといった冷静な分析がなされている。これこそが、日本の論説にも欲しい情緒を抜きにした国際情勢分析と言えるものだろう。

北朝鮮政権の崩壊による膨大な北側救済のコストを考えるならば、いかに非道とはいえ金正日の政権を維持させることの方が得策と考える韓国をはじめ、「人道」という名のもとに、北朝鮮に食糧援助をし続けるWFPが、結局はいかに北朝鮮の人々を苦しめることになっているかといった例が述べられる。北朝鮮に騙されても、騙されても、その政権維持に協力を惜しまない勢力は少なくない。そういった勢力の無知による「共犯」を本書は鋭くついている。

北朝鮮関連本は実に多いが、この一冊でその多くをカバーすることができるだろう。

(04年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る