フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


田舎教師      田山花袋           新潮文庫           

 

今や田山花袋全集でも探して読むしかないが、花袋の「再び草の野に」を読んだのは中学生の時だったが、あの小説から受けた強烈な印象を忘れることができない。

明治の中期に突然のように栄え、そしてさびれていったある宿場町の変遷を、そこに生きてそして死んで行くひとたちの様子とともに、ただ淡々と書いた小説だったけれど、まさに、自然主義文学とはこれをいうのだろうと、中学生ながら何だか文学に目覚めたような気がしたものだ。

それ以降、花袋全集のほとんどの作品をむさぼるように読んだものだが、当時、花袋の代表作とも言われる「蒲団」とかこの「田舎教師」の、あまりにありのままの自然主義には、中学生としてはついていけなかった思い出がある。それでも、この「田舎教師」の最後の部分、主人公の清三の悲惨な死への過程と、淡々と描かれているだけに何とも無惨な埋葬の場面などの強烈な印象は鮮明に残っている。

そう、40数年ぶりにこの花袋の作品を読み返してみて、あのころの感激が再び蘇ったし、今回は、流石に年の功を得て、この小説の自然主義的な重みと素晴らしさを理解できたと思う。

日露戦争の戦況に日本国中が一喜一憂している明治の中期、主人公である青年清三は、貧しい父母を養うために高等小学で教鞭をとる。師範学校に進もうとする友人たちの中で、自分だけ田舎教師として人生を終えるのかと焦燥にかられる清三だが、彼には、まだ、その境遇からいつかは抜け出ようとする意欲もあり、又、恋というには余りにはかない、ある女性への思いもある。

しかし、清三を取巻く貧しさは、彼を田舎教師の平凡な日常へ埋没させ、清三は徐々にその夢を失い、又、儚い恋も終わりをつげる。さらに、貧しさの故に、清三は不治の病にとりつかれ、この田舎も日露戦争の戦勝で湧きかえる中、一人さみしくこの世を去って行くのだ。

若き青年の悩みは、今の時代も、百年前の日本も大きく変るものではないだろう。世間とこのような悩める青年との、ある種残酷とも言える苛酷な関係にしても、何か普遍的なものさえあるだろう。それが、この作品が古く明治42年に書かれながらも、今も、多くの青年と、かつて青年であった人たちに、深い感銘を与える理由なのだろう。

(52年8月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る