フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


大つごもり・十三夜 他5編     樋口一葉           岩波文庫        

 

一葉の遺した作品の数は決して多くはない。その作品の大半は、彼女のわずか24年の短い生涯の中で、しかもその死の直前、わずか14ヶ月の間に書かれたものだからである。

しかし、これだけの短期間に書かれたとはいえ「たけくらべ」「にごりえ」「おおつごもり」をはじめとする作品は、彼女の死から既に110年が経とうとしているのに、今も人々に読み継がれ感動を与え不朽の名作の評価は高まる一方である。人の命の短さは芸術にとってはさしたる支障とはならないということなのだろうか。「人生は短し、されど芸術は長し」の言葉が思い出される。

源氏物語か、あるいは西鶴の世話物かを思いおこさせる句読点のない独特の長文の文体(雅文体)は、一葉の描き出す逃れようのない人生の哀歌にはぴったりという感じがする。

又、文語体は、一葉から既に100年以上が経っているだけに、現代人にとっては一見とっつきにくいが、慣れてみると日本語の音楽的な美しさを堪能することができる。

一葉の作品は早くは小学生の頃から読み始めていたように思うが、あの時期に、こういった文語体を良く読めたものだと思うし、「にごりえ」や「十三夜」の世界をどの程度理解できていたのだろうかと、ちょっと不思議な気がする。

「たけくらべ」における女の子としての美登利の心理は、男の子にとっては今ひとつわからなかったが、あのころでも子供心に「十三夜」とか「にごりえ」の、逃げ場のないような終わり方には、凄みを感じてなんだか妙に興奮したものだ。

今、読み返してみても、この「十三夜」の最後の文章「村田の二階も原田の奥も憂きはお互いの世におもふ事多し」の余韻の残し方には小説というもののお手本をみるように思う。

本書に「大つごもり」「ゆく雲」のように比較的知られた作品の他に、「われから」や「わかれ道」といった、これまた捨てがたい名編が納められている。

(79年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る