フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ペンは剣よりも強し     小泉信三    恒文社       

 

66年に小泉信三氏が逝去された頃を境に、日本の社会の色々な分野から人格者・良識派と誰もが認めるような人が急に少なくなってきたようにさえ思う。明治生まれの日本的価値観・道徳観を持った人々が世をさり、軍国思想に毒された世代、あるいは日本的価値観を全否定するかのような戦後民主主義の世代が世の中の主流を占めるようになってきたこととも関係があるかもしれない。

福沢諭吉の精神を正しく継ぎ、マルクス主義に対する批判の理論家としても活躍、慶応義塾の塾長を長くつとめ、又、現天皇の青年時代の養育係でもあった小泉信三の国家論から人生論全般に亘るまで様々な評論は、今も、時代を超えて日本の良識とは何であるかを伝えているとさえ思える。

本書は、昭和38年から39年にかけて小泉信三が様々な機会に発表した原稿、あるいは講演内容を纏めたものだ。現在はますますその暴走が問題となっているマスコミによる「ペンの暴力」を諌め、言論はかくあるべき、と唱える章が本書のタイトルとなっているが、内容は必ずしもそれに限定されるものではない。

フルシチョフがスターリン批判を行い、中ソ国境紛争が深刻化していた時期に、このような共産主義の矛盾が、マルクス主義の根源的な誤謬によるものであることを説いている。当時、中ソの政治体制をただ盲目的に讃美することが「進歩的」といわれていたことを思えば小泉信三のこのようなマルクス主義批判は「反動」そのものと批判されたかもしれない。しかし、ソ連が瓦解し中国も今や共産主義の理想とはかけ離れた腐敗社会となっている現在、いずれの言論が、正しかったかは言うまでもなかろう。

さらには、終章辺りでは、知己知友に対する追悼の文章が多くなってくるが、これを読むことによって、「明治生まれの日本の良識」といわれる人物が、どのような交友のもとに自己を形成していったかを知ることができる。

(97年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る